2016/01/27 20:54:18
もう 帰って来てから 10日にも なるんですが
また 台湾の日々を

名前忘れましたが 湖で 近くに 台湾で 有名なお寺が有ったんです。
そこのお寺さんで 現地のガイドさんから
お参りの仕方とか おみくじの引き方など 聞いてました。
すごい数の現地の方が お詣りしてました。

湖の中に 6階建てだかの 塔があって
螺旋階段で 上まで上がり 下りて来ると
ご利益が有るそうなんです。
で 一番上で 記念写真。

こんな 微動だにしない 衛兵さんの交代式も 見ました。
簡単に終わると思って スマホで 動画を撮ってたら
10分以上かかって 腕が痛くなっちゃいました。(笑)

台北駅の中です。
とても 広い駅でした。

夜ごはんを食べた ホテルの中です。
前は 迎賓館だったとか!

そして 最後に 北京ダック
写真を撮った後 厨房に持って行って
皮と身と タレと あと ネギ 持ってきてくれて 食べましたが
タレを付けないと 美味しくないんですね。
なんて 馬鹿なことを 思ってました。
長々と お付き合いくださいまして ありがとうございました。


にほんブログ村

↑ここをクリックしていただきますと 後ほど 訪問させていただきます。
また 台湾の日々を

名前忘れましたが 湖で 近くに 台湾で 有名なお寺が有ったんです。
そこのお寺さんで 現地のガイドさんから
お参りの仕方とか おみくじの引き方など 聞いてました。
すごい数の現地の方が お詣りしてました。

湖の中に 6階建てだかの 塔があって
螺旋階段で 上まで上がり 下りて来ると
ご利益が有るそうなんです。
で 一番上で 記念写真。

こんな 微動だにしない 衛兵さんの交代式も 見ました。
簡単に終わると思って スマホで 動画を撮ってたら
10分以上かかって 腕が痛くなっちゃいました。(笑)

台北駅の中です。
とても 広い駅でした。

夜ごはんを食べた ホテルの中です。
前は 迎賓館だったとか!

そして 最後に 北京ダック

写真を撮った後 厨房に持って行って
皮と身と タレと あと ネギ 持ってきてくれて 食べましたが
タレを付けないと 美味しくないんですね。
なんて 馬鹿なことを 思ってました。
長々と お付き合いくださいまして ありがとうございました。


にほんブログ村

↑ここをクリックしていただきますと 後ほど 訪問させていただきます。
2016/01/24 20:50:33
台湾研修 まだまだ 続きます。

台北市の 市場へ
市場と言っても 日本の卸売市場ではなく
築地の場外市場のような 場所。

色んな 果物 野菜が 沢山並んでました。
色んな国からの 輸入品も。
中には 日本のものらしくした さくらんぼも 有りました。

やっぱり 日本と同じで 活気が有りましたね。
果物より 野菜のほうが お客さん多いでしたね。
もっと 奥の方には 魚も 有るようでしたが
奥までは 行きませんでした。


にほんブログ村

↑ここをクリックしていただきますと 後ほど 訪問させていただきます。

台北市の 市場へ
市場と言っても 日本の卸売市場ではなく
築地の場外市場のような 場所。


色んな 果物 野菜が 沢山並んでました。
色んな国からの 輸入品も。
中には 日本のものらしくした さくらんぼも 有りました。

やっぱり 日本と同じで 活気が有りましたね。
果物より 野菜のほうが お客さん多いでしたね。
もっと 奥の方には 魚も 有るようでしたが
奥までは 行きませんでした。


にほんブログ村

↑ここをクリックしていただきますと 後ほど 訪問させていただきます。
2016/01/19 19:47:14
台湾研修2日目は 最初に

高雄市内が見渡せる 忠烈祠の有る場所へ
ここは 海まで見渡せる 高台。
そして 次が今回のメーン。

市内の 大立百貨店に
東根の果物を 見に行きました。
百貨店の 副社長からも お話を伺い
全農山形の 課長と 台湾人バイヤーとの話。
お店では 実際に売ってる 販売員さんにも お話伺いました。

これは 青森のリンゴ 一箱 日本円で 1万円くらいで 売ってました。
東根のリンゴは 1個400円位!
まだまだ 知名度が 青森とは 比べ物にならないですね。


にほんブログ村

↑ここをクリックしていただきますと 後ほど 訪問させていただきます。

高雄市内が見渡せる 忠烈祠の有る場所へ
ここは 海まで見渡せる 高台。
そして 次が今回のメーン。


市内の 大立百貨店に
東根の果物を 見に行きました。
百貨店の 副社長からも お話を伺い
全農山形の 課長と 台湾人バイヤーとの話。
お店では 実際に売ってる 販売員さんにも お話伺いました。

これは 青森のリンゴ 一箱 日本円で 1万円くらいで 売ってました。
東根のリンゴは 1個400円位!
まだまだ 知名度が 青森とは 比べ物にならないですね。


にほんブログ村

↑ここをクリックしていただきますと 後ほど 訪問させていただきます。
2016/01/17 21:51:54
皆さんに お知らせして通りに
台湾に 研修旅行に行ってきました。

13日は 夕方 高雄に 着いて
チェックイン前に 中華料理を。
そして チェックイン後に ホテルの近くを散歩したら
愛河と言う 大きな川が
夜の9時過ぎてましたが 遊覧船が まだ OK とのこと。
近くに見える方の低いほうが 泊まったホテル。

河の側には ドラゴンが居ました。


にほんブログ村

↑ここをクリックしていただきますと 後ほど 訪問させていただきます。
台湾に 研修旅行に行ってきました。

13日は 夕方 高雄に 着いて
チェックイン前に 中華料理を。
そして チェックイン後に ホテルの近くを散歩したら
愛河と言う 大きな川が
夜の9時過ぎてましたが 遊覧船が まだ OK とのこと。

近くに見える方の低いほうが 泊まったホテル。

河の側には ドラゴンが居ました。


にほんブログ村

↑ここをクリックしていただきますと 後ほど 訪問させていただきます。
2016/01/12 15:08:31
今日の夕方から 土曜日まで

こんな感じで 台湾に 行ってきます。
で 皆様への 訪問や 記事の更新などは 日曜日からに なりますので
こんな親父を 見捨てずに 待っててください。
話変わりますが

先日 ブロ友の ヨメッコさんから
こんなに 素敵なもの いただきました。


ヨメッコさんが 作った
リンゴのピクルス リンゴとさくらんぼの仲良しジャム
そして りんごチップス ハードタイプと ソフトタイプ!
今年から パッケージ一新で 販売してます。
そして 私が大好きな 稲庭うどんまで
これは 帰って来てから ゆっくりいただきますね。
ありがとうございました。


にほんブログ村

↑ここをクリックしていただきますと 後ほど 訪問させていただきます。

こんな感じで 台湾に 行ってきます。
で 皆様への 訪問や 記事の更新などは 日曜日からに なりますので
こんな親父を 見捨てずに 待っててください。
話変わりますが

先日 ブロ友の ヨメッコさんから
こんなに 素敵なもの いただきました。


ヨメッコさんが 作った
リンゴのピクルス リンゴとさくらんぼの仲良しジャム
そして りんごチップス ハードタイプと ソフトタイプ!
今年から パッケージ一新で 販売してます。
そして 私が大好きな 稲庭うどんまで
これは 帰って来てから ゆっくりいただきますね。
ありがとうございました。


にほんブログ村

↑ここをクリックしていただきますと 後ほど 訪問させていただきます。
2016/01/09 20:13:09

例年に無く 雪のない 1月。
朝起きると チョット 畑が白くなってますが
日中 気温が5度位有るので 直ぐに 解けちゃってます。

先日 お昼 ご飯が 少なかったので お餅を 焼きました。
この 薪ストーブの上で焼くと 表面が焦げずに
フワッと 柔らかくなるんです。
これに 今回は ポン酢をかけて いただきました。

そして お正月らしい 和菓子。
こういうのばっかり食べてるから お腹 ポッコリに なるんですね。
ちょっと 気をつけないと おデブに なっちゃいますね。


にほんブログ村

↑ここをクリックしていただきますと 後ほど 訪問させていただきます。
2016/01/06 20:08:41

4日は 市の 新春を 祝うかい。
そして 5日は 地区の新春懇談会。
どちらも 名刺交換会の ようなものですが
両方 出席しました。
ご存知のように お酒飲めない人なので
2日とも マイカーで 出席です。
市の新年会は 300人超で 立食

これは 疲れますね。
賑やかで 大きな声で話さないと 聞こえないしね。
毎年の恒例行事ですから しかたないですね。


にほんブログ村

↑ここをクリックしていただきますと 後ほど 訪問させていただきます。
2016/01/04 10:26:08
今日は 1月の4日 昨年は 一面の銀世界だったんですが

今年は このように 全然雪がなく
草も 緑

ブドウ畑も 当然 雪は無く。
いつか ドカ雪が
そんな心配が 有るんですよ。
旧暦だと まだ11月の25日。
今年は 春長で いつまでも寒いのかな?


にほんブログ村

↑ここをクリックしていただきますと 後ほど 訪問させていただきます。

今年は このように 全然雪がなく
草も 緑


ブドウ畑も 当然 雪は無く。
いつか ドカ雪が

そんな心配が 有るんですよ。
旧暦だと まだ11月の25日。
今年は 春長で いつまでも寒いのかな?


にほんブログ村

↑ここをクリックしていただきますと 後ほど 訪問させていただきます。
2016/01/01 10:18:57

明けまして おめでとうございます。
旧年中は 大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。


今年 最初の 仕事。
ぶどう畑に 初詣に 行ってきました。
私も 精一杯頑張りますから よろしくお願いいたします。
なんて お願いしてきました。
昨年に比べると 格段に 雪が少ないです。
こんな風に 穏やかな 一年に なってくれれば
なんて 年の始めに 思ってます。
今年も一年 よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

↑ここをクリックしていただきますと 後ほど 訪問させていただきます。
|ホーム|